2011年2月26日土曜日

ヘルパーさんの悩み

昨日に引き続き、未来を創造する!と題した
茅ヶ崎市・寒川町居宅介護事業所連絡会の研修に参加しました。

今日はグループワークです。
いろいろな障害に関わる、様々な立場の人が集まりました。
ただ、介護事業所の研修会なのでヘルパーさんの悩みが出ました。

本人の要望と事業所の要望のどちらを優先すべきか?
注意すべきレベルがわからない、など。

一言で言ってしまえば、情報の共有(ヘルパーと事業所、
事業所と親等)が重要という結論です。
しかし、これがなかなか難しい。

老人向けのヘルパーは多いのに、障害者向けのヘルパーが
不足しているのも情報不足が原因かも?
親からしてもどの事業所がどんなサポートをしているのかも
よくわからないのも情報。
コーディネーター的な人(機関)が必要という声もありました。

今回のような集まりによっても少しずつ情報が広まることと
思います。

2011年2月25日金曜日

光り輝く支援をめざして

茅ヶ崎市・寒川町居宅介護事業所連絡会の研修会
「障がい者と共に・・・未来を創造する!」に参加しました。


講師の方が相当怒りを持っているようで、終わったあと
なにかスッキリ感が残りませんでした。

述べられたことは、そうだなと思います。
様々な制度が当事者のためではなく、国の都合のためであり
もっと声を上げ、理解ある議員を選ぶ必要がある。
黙っているのは現状を肯定することだ。
自分が望んで障害者になっている人はいない、であるから
健常者は自分の障害をその人がもってくれているとの
認識で助けたり、お金を出さなければいけない。

現在660万人が障害を認定されているが、それは手帳を持っている
人の数で本当はもっと多くの人が障害を抱えているとの質問が出ていました。
これもその通りだと思います。

どちらかと言うとヘルパー向けの研修とはちょっと違う印象を受けました。

見守り隊

第四回の香川小学校区子ども見守り隊定例会でした。

新入会員が2名増えたのですが、1名退会されたので、実質1名のみの増員です。
タウンニュースやぱどに記事掲載してもらえたのですが反応はあまりないようです。

毎週当番割り当ての方がいるのでまだ会員は不足しています。
ぜひご参加ください

2011年2月24日木曜日

市民フォーラム

市民とともに歩む茅ヶ崎市の文化生涯学習と題した事例発表会と講演に行ってきました。


講師の方が言いたいことは、やしろなりに解釈すると
これからますます創造性が重要になってくる、
文化政策と生涯学習を統合して、その結果創造性が高まる、
それができると人生が豊かになり、地域もよりよくなってくる。

こんな主旨だったと思われますが、茅ヶ崎市はまさに生涯学習と
文化を統合的に政策化しようとしており、全国的にみて画期的だとのこと。

確かにそうだと思いますが、最後に疑問がわいてきました。
でも創造力を高めるためには文化・生涯学習の他にも学校教育も
変えていかなければだめなんじゃないかな~?

2011年2月23日水曜日

湘南芸術交流会写真展

文化会館で27日まで開催されています。

熱心な方が数名コメントをしゃべりながら観ていました。
寒川の方々の写真がきれいだなと思いましたが
どうなんでしょう、うまい下手の区別がよくわかりませんでした。

確定申告

我が家はものすごく医療費がかかるため、毎年医療費控除の申告をしています。

所得税の還付申告なので、所得税を支払っていない人は申告しても
戻ってきません。

医療費が10万円以上なければだめです。
使った医療費から10万円を引いて、残りの1割が戻りうる可能額になります。
つまり15万円使った家庭は約5000円戻るかな?

という感じです。
かなり手間がかかりますので、面倒臭がらずにやってください。
提出も相当待たされるのを覚悟して行ってくださいね。

ツイッターはこちら → http://twitter.com/yashiro3

2011年2月21日月曜日

お楽しみ会

香川地区社協のお楽しみ会を見学しました。
対象は70歳以上の独居老人だそうです。

今日は香川小学校生徒が劇を披露してくれました。
昔やしろもやったなー、なんて感慨にふけってしまいました。

そのほか血圧測定やお弁当も出て、お年寄りには楽しい
一日になりそうです。

二か月に一回の開催だそうで、このような催しをやっていただいている
地域のボランティアの方々には頭が下がります。

できれば主催者側にもう少し若い方にも積極的に参加してもらえるような
雰囲気作りも必要かなと感じました。

2011年2月20日日曜日

実践発表会

茅ヶ崎市介護サービス事業者連絡協議会の実践発表会がありました。


基調講演とケーススタディでした。

実際に介護の現場にいる方々の悩みや問題点が発表されました。
これから将来ますます介護需要は増えていくと思われます。

このような機会に体験を共有していくのはとても大事だと思います。

地域教育懇談会

茅ヶ崎市教育基本計画及び第一次実施計画(素案)説明会が開催されました。

始まる時間になっても参加者はやしろ一人きり!
どうしましょうか、とりあえずやりましょうと進めていたら二人参加者がふえました。
それにしてもこの関心の無さは一体なんなのでしょうか?

子どもたちがこれからどのように方針付けられるのか、とても大切な計画だと
思います。
参加者のひとりからは広報がなかったとの意見もありました。
教育委員会自体このような懇談会は初めての試みだそうです。
より市民に開かれた教育委員会になるためにはとてもよいことだと思います。

2011年2月19日土曜日

地域福祉活動交流会

地域福祉計画の一環としての交流会に参加してきました。


以前地域福祉計画推進委員をやっていた時に司会をした思い出があります。
また、今日の発表は香川の地区社協が担当で、やしろが参加してきた
活動も発表されましたし、パネル展示にも出展しました。

地区単位の課題解決力、そのための担い手作りそれとネットワークが
大切との基調講演の通りだと思います。
参加されていた方のほとんどは民生委員や自治会関係だと思いますが
そこからいかに一般住民へ拡大していけるかですね。

大復活祭

桑田佳祐茅ヶ崎大復活祭を見にいきました。



それなりに人手はあったのですが正直言って、なんか盛り上がりが感じられなかったです。

どうしてだろう?
視聴会だから?
桑田佳祐ソロだから?
寒かったから?
告知が遅かったから?

ちょっと拍子抜けでした。
やっぱそれだけの人気がないのかなあ。。。

香川公民館講座

発達障害についてをテーマにした講座に参加しました。

講師はなんと娘の元担任の先生です。
わかりやすく説明してもらえました。

このような講座を通じていろいろな障害に対する理解が
広まってくれればいいなと思います。

そうなればお互い様精神にあふれたやさしい地域に
なっていくのではないでしょうか?

地域福祉を考える懇談会

第七回の懇談会でした。

今回は今年度の報告と提案のまとめ。
これでほぼ活動終了です。

出席させてもらって、いろいろな方と顔見知りになれたことは
自分にとって大きな財産となりましたし、地域にも
福祉に情熱を持ってくれている方がたくさんいるということが
とてもうれしくもありました。

茅ヶ崎市は市民活動が活発だと言われます。
ただ、それぞれが小さく空回りしている場合も多々あるようです。
いかにそれぞれとのコミュニケーションをとっていくか、
この懇談会はその解決の一手段となるはずなので、
これからも継続していってもらえればと期待いたします。

2011年2月18日金曜日

母校訪問

卒業以来30年ぶりに母校・東海大学へ行ってきました。


いや~、変わっていました。
まず駅名から違う。当時は大根と言いました。
今は東海大学前駅です。
大学までの行き方がさっぱりわからない。
4年も通ったのに、全然おもかげがありません。

ようやく辿り着いたら、中も相当変わっていました。
変わったというよりもいろいろな校舎が増えていたというのが正しいでしょうか。

はあ~~。びっくりするやら、感心するやら。。。
まあ、母校が立派になっていっているのはうれしいものです。

やしろも負けずにがんばらねば!

2011年2月17日木曜日

ボランティア入門

社会福祉協議会主催の講座に行ってきました。

少しでもボランティアの方を育てたい、集めたいという
主旨だったと思います。

シンポジウム形式で行われたのですが、最初の基調講演で
いいお話を聞けました。

少子高齢化で生活環境が変わっていく、特に福祉や環境関係に
ほころびが出てくるだろう。
それを補うにはボランティアが必要になる。

ボランティアは自分のため、楽しくなければ続かない
ボランティアをすることで地域の顔が見えるようになる。

ボランティアを活発化するには地域の思いをはぐくむこと
地域の必要性を高めること。

やしろからの質問は
どうしたら障害などに対する住民の意識を高めることができるか?
(他人事ではなく、お互い様と思えるか)
に対して、やはり実際に自分の身近に助けを必要としている
人間を体験しないとだめで、それには学校での就労体験などが
いいのではないかとのことでした。

そうだよなぁ、やっぱ体験することがなによりです。

じっと見つめる

倫理講演会が開催されました。

倫理というと、ちょっと構えてしまうというか、変な団体じゃないのと
思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、主催の倫理研究所は
大丈夫(?)です。

会社に勤めていた時、毎朝「職場の教養」という倫理研究所の冊子を
輪読していました。

なるほど、いいこと書いてあるなあとほとんどの人が言います
(が、ほとんどの人はなかなか実践できませんが)

その倫理研究所の方が講話をしてくれました。
もう涙ぽろぽろです。

そうだよなあ・・・
改めて感じるものがありました。

来月23日は倫理法人会でセミナーをやしろが行う予定です。
今日の話に負けないようにしなくっちゃ。

2011年2月16日水曜日

みんななかま

ツイッターはこちら → http://twitter.com/yashiro3

藤沢市民会館第2展示集会ホールで19日まで開催されている
湘南地区障害者(児)作品・写真展を鑑賞。


まず場所がわからずウロウロ。
第2展示集会ホールは小ホールの隣です。

児童が団体で見学に来ていました。
自分達の作品を見に来たみたいです。
いいな。

作品はたくさんあったのですが、写真は気がつきませんでした。
どこにあったのだろう?

供託金

市議会議員選挙に立候補するためには
供託金を納めなければならないそうだ。
簡単に言うと、保証金のようなもの、一定の票がとれなければ
没収されてしまいます。

で、まず法務局へ。


以前は矢畑にあったのになー、また行政窓口が茅ヶ崎市からなくなったと
心で文句を言いながら、辻堂まで。

そこで書類を出してから、今度は藤沢の横浜銀行へ。
なぜか、銀行もそこの支店しかダメなんだそうです。

30万円、ちゃんと戻ってこいよー!!

ハイタッチ隊

毎週水曜日の朝、ハイタッチをやっているグループがあると聞き、
様子を見てきました。


う~ん、、、
やりたい意味はよくわかります。とっても必要なことだと思います。

だけどなぁ、なんかちょっと違うような気がする。
日本の文化になじまないとでも言うのでしょうか?

難しいですね。

2011年2月15日火曜日

立候補予定者事前説明会

市議会議員選挙に伴う立候補予定者事前説明会が開催されました。

いっぱい来てるな~。各陣営3人までということでしたが、人によっては
候補予定者がひとりで来ていたり、途中で帰る人も何人か。。。



しかし、配布された資料の多いこと!。読むだけで数日かかりそうです。
よく参謀(事務処理者)がいなければ選挙できないと言われますが、
これを見ると確かにうなずけます。
こういうの、得意な方ボランティアしてくれませんか?

ツイッターはこちら http://twitter.com/yashiro3

子ども安全見守り隊

ツイッターはこちら --> http://twitter.com/yashiro3

横断歩道の旗振りボランティアの当番でした。
「おはよう」と声かけしてもなんの反応もない子どもも多いです。

いくらボランティアといっても、せめて感謝の一言くらいないと
続ける人も減っていってしまうのではないかと危惧します。

今朝一緒にやった方はとても明るい方で、近所の人にも
ボランティアを勧めているのだけれど、なかなかやってもらえない、
地域に貢献するのも住民の義務だと思うとおっしゃっていました。

本当にその通りだと思います。
(ボランティア募集中です)

2011年2月14日月曜日

建物の敷地面積最低限度指定

建物の敷地面積のルールが変わるそうです。
雪の降る中、市役所で行われた市民説明会へ行ってきました。

たとえば160㎡の土地がありました。
今まではそれを80㎡に分けて二軒家を建てることができましたが、
100㎡以下の土地には家が建てられなくなります。

つまり宅地の狭小化を防ぎ良好な住宅環境をつくろうというもので
その趣旨はよくわかりますし、賛成です。

ただ、それを行うことによって土地が売れにくくなるという可能性も
あるそうです。

土地を持っている方には影響があると思われますが、今夜の説明会に
参加したのは6名のみ。

そんなの知らなかった、もっと行政は説明責任を果たせという声が
あとから出なければいいなと思います。

行政側ももっとメリットや特にデメリットとなる情報をきちんと公開し、
こういうデメリットもあるけれど、茅ヶ崎市としてはこうしたいという
主張をして欲しいと感じました。

情報のキャッチボールは難しいと改めて思います。

サイバー犯罪防止教室

中学生対象に、インターネットトラブルを中心にしたサイバー犯罪から
どうやって身を守るかという防止教室が開催されました。

内容はよく新聞等に書かれていることと一緒で特に目新しい内容では
ありませんでしたが、子どもたちにとっては初めて耳にすることも
多かったのではないでしょうか?

特に神奈川県警の担当者からじかに事件の内容等を聞けば
少しは考えることもあるかに感じます。

やはり小さい頃からのしつけが何事も大切ですね。

校長と語ろう会

校長先生と保護者が話し合う機会を校長先生がつくってくれました。

担任への率直な感想やいろいろな意見など、なかなか校長とじかに
話すチャンスは少ないと思います。

保護者側からの働きかけもあったとは思いますが、それを受けて
くれる校長は偉い!

やはり組織はトップで変わる、そう感じます。

2011年2月12日土曜日

弓道場とピストン堀口道場

ちがさき丸ごとふるさと発見博物館の行事で弓道場とピストン堀口道場へ行ってきました。

弓道場は茅ヶ崎市総合体育館の上にあり、射場は屋外になっています。


礼を重んじる昔ながらの道場でした。
ただ茅ヶ崎市内の高校には弓道部がないとのことで、せっかく施設があるのに
もったいないなと思います。
また、ここは和弓専門のようですが、洋弓(アーチェリー)などにも使えるように
すればもっと多くの方が利用できるのではないかと思いました。

ボクシングのピストン堀口道場、ここも初めて行くことができました。

リングの上にあがって、前会長のお話を伺いました。
迫力あるスパーリングも目の前で見てきました。
実はやしろは結構ボクシングが好きで、具志堅が茅ヶ崎市に来たときも
見に行っていますし、ピストン堀口道場の現会長(茅ヶ崎高校の後輩に
あたります)のデビュー戦、引退戦も見ています。
あしたのジョーの影響で、もっとボクシングファンが増えてくれればいいと
思います。

茅ヶ崎市の誇る和と洋・・・好奇心を満たしてくれるいい企画だったと思います。

2011年2月11日金曜日

サティ最後の黄色いレシート

来月からサティとジャスコはイオンに店名変更するそうです。
というわけで、サティとしては最後の黄色いレシートキャンペーンに参加してきました。

今日は雪。また連休初日ということもあったのかも知れませんが、お客様は
少なかったです。

また何回か参加してきた中で今回は特に自分の応援したい団体に直接
レシートを入れている方が目立ちました。
せっかく脇に立っているやしろに入れてくれてもいいのにな~とも
感じましたが、自分の「思い」を持っている人が増えていくのはいいことだとも
思います。

さまざまな団体が少しずつでもファン(応援団)を増やしていけばいい意味で
切磋琢磨できるのではないかと期待します。

2011年2月10日木曜日

ハローワーク

藤沢にあるハローワーク・労働基準監督署に行ってきました。


ハローワークはとても混んでいました。
まだまだ不況真っただ中という感じです。

いつも思うのですが、ハローワークや社会保険事務所が藤沢だけに
集中しているのはおかしいです。

茅ヶ崎市の住民は電車賃を払って行かなければいけません。
国の問題なのかも知れませんが、茅ヶ崎市として窓口の誘致を積極的に
進めるべきと考えます。

ツイッターはこちら --> http://twitter.com/yashiro3

2011年2月9日水曜日

ART ALL STARS

茅ヶ崎市美術館で開催中(12日まで)の茅ヶ崎・寒川地区高校美術展を見学。


いまどきの高校生だからか、イラストっぽい作品が多かったように思います。

一番おやっ?すごいな~と感じたのは養護学校高等部の生徒さんの切り絵です。
何点かあったのですが、どれも感心してしまいました。

ああいう作品展の中で目立つのは何か他と違ったものを出すのがいいのかなと
思いました。

ふくの会

文教大の「湘南観光魅力発見講座」終了生による新しいグループが誕生。
ふくの会です。

せっかく知り合えたのだから、もっともっと交流を深めたいということです。
次回は3/17 13:30~ 茅ヶ崎市美術館のピノにて。

終了生の方で参加希望の方はぜひお出でください。

2011年2月8日火曜日

生涯学習支援者養成講座

うるおいのある地域づくりを目指すためにというフレーズに惹かれ
「地域の中で私を生かすー生涯学習とその支援ー」という講座に出席しました。

新しい公共として住民皆で地域を作る、地域が住民を守り自分達で問題を解決して
いかなければならない時代になっている。
財政難のため行政には頼れなくなっている。

そのために・・・
講座や教室の受講やサークル活動により、地域が安定・活性化して医療費も減少する。
つまり生涯にわたって学習し、それを地域で活用することが重要だというお話。

どうすれば地域が活性化するのだろうか?
なかなか答えが思い浮かばなかったが、ひとつの答えを教えてもらった感じがしました。

自分達でできることは自分達で!
やっぱそれが基本ですね。

2011年2月7日月曜日

湘風園

養護老人ホーム湘風園の見学に行ってきました。


養護老人ホームとは、65歳以上の方で、環境上の理由および経済的理由により居宅において養護を受けることが困難な方を、市が措置する老人福祉施設です。

基本は自立できている方のための施設だそうだが、最近は要介護の方も受け入れているそうだ。
入居者がなんと100名。

夜勤の担当者を増やそうとハローワークに登録しても誰からも応募がない、パートの募集にも
反応がないと施設長さんが困っていました。

湘南東圏域(藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町)に養護老人ホームは二か所のみ。
茅ヶ崎市にないってのは、ちょっとおかしいと思いませんか?

桑田佳祐プレイベント

今月19日に中央公園で開催される「桑田佳祐茅ヶ崎大復活祭」のプレイベントとして
懸垂幕のお披露目式が行われた。

のぼりを持っている人はたくさんいたのだけれど、観客はほんの10人ほど。
イベントとしては少々さびしい。
告知がぎりぎりだったということで、ほとんどの市民に知られていないようでした。
準備不足と言えば準備不足。

せっかくの企画なのでもったいないと言えばもったいない。

2011年2月6日日曜日

忍野八海

育成会主催のバス旅行に参加しました。
行き先は山梨・忍野八海。
初めて行きました。中国の観光客らしい団体の多かったこと、富士山観光のルートに
なっているみたいです。
やはり、観光は強いと思います。相当の雇用ができているのではないでしょうか?

岡田紅陽写真美術館。


千円札の裏に描かれている富士山のモデルになった写真がありました。
茅ヶ崎市からの富士山も絶品です。

お昼はほうとう。

お腹が減っているせいもあって、おいしかったです。
今まであまりおいしいというイメージがなかっただけによかった。

今回はともしび号利用で31名でした。
定期的に行われているのは少しでも外出しやすくするためにもいいことだと
思われます。

2011年2月3日木曜日

献杯?

告別式・初七日の法事が済み、忌中払いという会食になりました。

ここで、献杯のあいさつをしました。
ん?何?献杯って?

普通の宴会でいうところの乾杯だそうです。
昔はこんなのなかったはず(?)

そういうもんかと言われるままにやりましたが、
なんか、しっくりこない感じが残りました。
(やしろだけですか?)

2011年2月2日水曜日

湘和会堂

今まで参列者としては何回か行っていますが、


お通夜の主催者側として初めて湘和会堂を利用しました。
 
親族の控室に通されましたが、ここがビックリ、
 
3名まで泊れるそうですが、まるでホテルです。
バス・トイレ完備、きれいな座敷の部屋で、ダイニングテーブルにはコーヒーや
お茶もあります。

お願いすれば翌朝の朝食まで出してもらえます。

民間の経営努力は本当にすごいと思います。